昔話の始まりは、「昔昔あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました」と同じみのフレーズから始まっています。
みなさん、不思議に思いませんか?
・なぜ、時代や場所を限定しないのでしょか?
・なぜ、主人公が往々にしておじいさん、おばあさんなのか?
・なぜ、そんな曖昧な話が何百年も受け継がれているのでしょうか?
桃太郎、浦島太郎、三年寝太郎等などのお話を知っていますね。これらのお話は、小さい頃に、お母さんやおじいさん、おばあさんから恐らく寝物語で聞いたことがあるでしょう。
そのとき、みなさんが頭の中で想起していた、その話の時代・人物・情景は、恐らく見知った紙芝居や絵本の挿絵を参考に、みなさんが知っている人或いは自身の祖父や祖母などに置き換えたり、住んでいた或いは訪れたことのある場所や家(庭の垣根、土間や囲炉裏、家の柱など)を想像で補い、思い浮かべていたことでしょう。
つまり、昔話の設定は、その話を聞いた子どもの数と同じくらい、人物や風景が存在していることになるのです。
登場人物ですが、「ちち」「はは」とすると、話が身近になりすぎるので「濁点」を付けて其々、「ぢぢ」「ばば」にしました。「ぢぢ」であるおじいさんは、山や林で作業をし、「ばば」であるおばあさんは川で洗濯や、炊事をしています。これには、「父の恩は山よりも高く、母の愛は海よりも深い」という儒教的思想に基づいた教訓が込められています。
昔話とは、時代や情景をぼかすことで“想像の自由の幅が広がり、古い昔話が身近な話”に聞くことができたから、代々受け継がれてきたのではないでしょうか。(まっ、話によっては性的な意味合いや、その他エグイ意味合いも本来は含まれていた事も大きいでしょうが・・・。)子供である自分が、遠い昔の行ったこともない何処かで、見ず知らずの登場人物が活躍するが話でありますが、その場所が、「自分の地域」の話であり、孝養をつくすべき「自分の祖先」の話として聞けたからではないでしょうか。
ブログの一回目で、何だこの話、どうでもいいよと思われるかもしれません。「どうでもいい話」は会社での話題づくり、入社面接での参考にしようなどと思ったとたん、「どうでもいい話」の純粋性が失われてしまいます。決して実学ではなく、面白いな、もっと知りたいなという単純・純粋な欲求のみの為に存在しなければなりません。SF作家であるアイザックアシモフ氏は言っています。
「人間は、無用な知識の数が増えることで、快感を感じることのできる唯一の動物である」
今後定期的に、実学だったり雑学だったり、有用無用の情報をつづっていきます。「どうでもいい事に疑問をもつ、引っかかりをもつ」事は、自分が人間であるという事を再認識させる作業だと思います。